ふつうの先生の頭の中。

メガネに指紋ってつきがちですよね。

教育信念対立とカレー屋の共通点。

 

全国には色々なカレー屋さんがある。

 

本格的なインドカレーのお店。
大衆受けする、家庭の味を思い出させるカレーのお店。
こだわりのある味を追究し、万人受けはしないが、通の人が愛してやまないカレーのお店。

 

絶対的にこれが正しいというカレーはない。

 

でも、
カレー屋さんの店主の想いはきっと共通していて、「みんなに美味しいカレーを食べさせてあげたい」だろう。多分。

 

で、自分は過去にあるカレー屋さんばかり食べていた時期がある。


そのお店のカレー以外はカレーではないようなことも言っていた。

 

ある日、同僚と近くのひっそりとした個人経営のお店のカレーを食べに行くことになった。


「どうせ邪道だろうな。」と思いつつ、目の前に運ばれてきたカレーを見て、衝撃を受けた。


初めて見たカレーだった。

そして味も抜群に美味しかった。

 

そして僕はそれから、食わず嫌いをやめて色々なカレー屋さんのカレーを食べるようになった。


そして、個性や違いを楽しめるようになっていった。


教育も同じだと思う。

toss、『学び合い』、ファシリテーション、菊池実践、筑波式・・。
それはそれはたくさんの教育信念の対立がある。

 

でも
先生達の想いはきっと共通していて
「こどもたちをよりよく成長させてあげたい」だろう。多分。

 

どれも本当に素晴らしい実践だし、ひとつコレだという立場を決めて、信念を貫き通すのも一つの方法だと思う。


実際に、素敵だなとも思う。

 

でも、僕にはそれは向いていない。


様々な教育信念の違いや個性を楽しみながら、
これからも踊るように、多様な教育を面白がっていきたいと思う。

 

 

それが僕の、信念だ。